東京散歩「江戸史跡散歩」(江戸老舗・和菓子&お惣菜)
内容(菓子類) |
店舗名 |
創業年 |
場 所 |
うさぎまんじゅう |
うさぎや |
大正2年(1913) |
台東区上野1-10-10 |
豆大福 |
東京岡埜栄泉 |
安政年間(1854〜59) |
台東区上野6-4-10 |
栗ぜんざい |
梅園 |
安政元年(1854) |
台東区浅草1-31-12 |
栗むし羊かん |
龍昇亭西むら |
安政元年(1854) |
台東区雷門2-18-11 |
くず餅 |
船橋屋 |
文化2年(1805) |
江東区亀戸3-2-1 |
羽二重団子 |
羽二重団子 |
文政2年(1819) |
荒川区東日暮里5-54-3 |
桜もち |
長命寺桜もち |
享保2年(1717) |
墨田区向島5-1-14 |
言問団子 |
言問団子 |
江戸時代後期(1860年代) |
墨田区向島5-5-22 |
草だんご |
木屋老舗 |
江戸時代後期(1860年代) |
葛飾区柴又7-7-4 |
甘名納糖 |
榮太楼総本舗 |
安政4年(1857) |
中央区日本橋1-2-5 |
大判どらやき |
清寿軒 |
文久元年(1861) |
中央区日本橋小舟町9-16 |
三味胴 |
松崎煎餅 |
文化元年(1804) |
中央区銀座4-3-11 |
御目出糖 |
銀座萬年堂 |
元和年間(1615〜23) |
中央区銀座亜8-11-9 |
竹皮包羊羹 |
とらや |
室町時代後期(1520年代) |
港区赤坂4-9-22 |
鶯もち |
麻布青野総本舗 |
安政3年(1856) |
港区六本木3-15-21 |
豆菓子 |
豆源 |
慶応元年(1865) |
港区麻布十番1-8-12 |
ぬれ甘なつと |
花園万頭 |
天保5年(1834) |
新宿区5-16-15 |
江戸の老舗と東京のお惣菜
内 容 |
店 名 |
創 業 |
場 所 |
福神漬 |
酒悦 |
延宝3年(1675) |
台東区上野2-7-11 |
牛肉つくだ煮 |
浅草今半 |
明治28年(1895) |
台東区西浅草3-1-12 |
大学いも |
大学いも 千葉屋 |
昭和25年(1950) |
台東区浅草3-9-10 |
半ぺん・蒲鉾 |
神茂(かんも) |
元禄元年(1688) |
中央区日本橋室町1-11-8 |
佃煮 |
日本橋鮒佐 |
文久2年(1862) |
中央区日本橋室町1-12-13 |
鰹節・乾物 |
八木長本店 |
元文2年(1737) |
中央区日本橋室町1-7-2 |
志乃多 |
人形町志乃多寿司 |
明治10年(1878) |
中央区日本橋人形町2-10-10 |
印籠詰 |
寿司政 |
文久元年(1861) |
千代田区九段下1-4-1 |
笹巻けぬきすし |
笹巻けぬきすし総本店 |
元禄15年(1702) |
千代田区神田小川町2-12 |
明神甘酒 |
天野屋 |
弘化3年(1846) |
千代田区外神田2-18-15 |
錦松梅 |
錦松梅 |
昭和7年(1832) |
新宿区四谷3-7 |
